
シーズン突入のイカメタル&オモリグ。隣同士オモリグで狙っていても隣だけ釣れて自分は釣れないことは多々ありますよね。
コツやパターンを知っていると釣果に差がでますので注意点を覚えておきましょう。オモリグをこれから始める方はこちらで解説をしています《オモリグの始め方》
リーダーの長さ

長いリーダーを取り潮にエギを乗せてナチュラルアクションで警戒心を解くのがオモリグのメリット。しかし潮が効いているかどうかがポイントです。
潮が効いていないときは短く、潮が効いている時は長くリーダーを取りましょう。目安としては50cmから200cmの幅で調整の調整です。潮が効いていないときにリーダーを長くとると糸絡みの原因となりますのでお気を付けて。
リーダーの太さ

細ければ細いほど違和感なくエギが動き、目立たないために細糸のリーダーを使う方も多いかと思います。しかし細過ぎると潮受けが悪くラインが張りにくいので5号を目安として使うことをお勧めします。最近は感度が良く硬いエステルラインが主流ですが、糸ヨレの型が付きやすいのでやはり太目がお勧めです。
ステイの長さ

底からワンピッチでしゃくり上げて誘う場合はリーダーの長さにもよりますが5~10秒の方が多いと思います。アタリがわかりにくい日などは気になる事もありますが、数十秒のステイが効果的な日もありますので色々な時間を試してみましょう。私は1~2分程の超ロングステイをすることも多々あります。
エギサイズやカラー

エギのサイズやカラーローテーションは小まめにしていますか。2.0号から1.8号に少しサイズダウンしただけでもアタリの頻度が変わったり、棚が浅くなった時にブラックカラーやフラッシュブーストに変えた途端にアタリが頻発する場合もあります。
フォールスピードによっても異なるので異なるエギを使ってみましょう。個人的にスレてきたらサイズダウンしてみたり、ブレード付のカドルやフラッシュブースト搭載のスイスイドロッパーなどアピール力UPのエギを使ったりしています。
シンカーカラー

オモリグのシンカーはイカへのアピールのためにグローカラーを使う方が多いかなと思っています。私も最初はグローカラーから始めるのですが、アタリはあるのになかなか乗らない時にはシンカーにアタッている可能性があります。そのような場合にはアピール力を抑えたブラックカラーがお勧め。
またスレて警戒心が強い時にはグローカラーでもイカが散る場合があるので、そのような場合にもブラックカラーでお試しください。不自然な動きはイカの警戒心を高めるのでピタッととまる「フリーズシンカー」もお勧めです。
近年盛り上がりを見せているイカメタルやオモリグ。釣って楽しく食べて美味しいイカを釣りあげましょう。
それでは皆様の爆釣と安全釣行をお祈り申し上げます。
コメント